受験生の母ができることって何?
受験を前に不安でいっぱいになっている子供を前に、親として何かしてあげられないか?
もう少しだけ頑張らせることはできないか?
そんな思いが強くなる、これからの受験直前期。
2人の子供の受験をやたらと経験してきた私は、受験直前期は、もう、ほんの短い期間ですから、ある程度開き直って、子供の性格に合わせて、徹底的に「子供がのぞむこと」をしてあげるようにしてきました♪
食事管理やインフルエンザ予防をするのは当然として、それ以外に大切なことって、
「気持ちを安定させること」
親子ともに、これが一番なんじゃないかな、と、つくづく思います。
受験生の母ができること。「子供が望むことをしてあげる」が一番!

我が家には2人の子供がおりますが、先日、数えてみたら、私、2人合わせて大小10回の受験を経験していました(涙)
海外転勤があったことで編入試験も多かったのですが、小学校受験から大学受験まで、よくぞ、母、いやいや、子供たちもですけど、頑張って乗り越えてきたと思います^^;
「母の人生に子供の受験あり」
とおっしゃった方がいらっしゃったと思いますが、まさにそんな感じです。
そして、今も、次女の高校受験直前期・・ あと2週間を切りました^^;
受験生の母ができること。
これって、当然ですが、子供の年齢と、子供の性格によって違いますよね。
いっぱい受験を経験してきた私の結論は、
「子供が望むことをしてあげる」のが一番!ということ。
我が家の例ですと・・
小学校受験は、ダメ元で国立小学校のみのチャレンジだったので、当時まだ幼稚園児だった子供たちに変は不安やプレッシャーを与えないよう、「受験」のことは言わずに準備をしました。
準備と言っても、「遊びの延長」を意識させて乗り切ったように記憶しています。
だって、「受験」なんて、幼稚園児が望むはずはありませんから^^;


長女の中学校受験は、私も、本格的な受験生の母は初めてだったこともあり、一番苦労した受験です。
模試に引きずって連れていったことも(汗)
小3の冬からの長丁場でしたが、母の執念で子供を最後まで走り続けさせた感が強く、正直、母は、ボロボロになりました^^;
最終的に結果がついてきたので報われた感じですが、あの中学受験が本当に子供にとって良かったのかどうかは、今だに分かりません。
中学受験に関しては、生意気な口はきいても中身はまだ小学生の子供。
過保護では?と思えることでも、子供が望むことで、親ができることなら、何でもやってあげたらいいと思います。
私がしていたのは、塾への車での送り迎え、塾弁を好きなものにする、文房具は好きなものを買ってあげる、といった類のこと。
「お弁当はマックがいい!」と言うなら、お弁当の時間にマックを買って届けたらいいんです。
栄養面だって、3食マックを食べるわけじゃないのですから大丈夫^^
長女の高校受験、大学受験は、長女の性格というか、私との関係が、
「口出ししないで。」
だったもので^^;、塾や参考書などの環境を整えたり、受験のために必要な手続きをする以外に母ができることは、いつでも温かい食事が食べられるようにしておく、くらいのものでした。
ごはんが何よりも楽しみ、という生活だったので、私は「飯炊きババア」に徹しましたとも^^
高校は海外からの受験だったので、準備や受験そのものはどうしても親のサポートが必須、というか、全て親がやらなきゃいけなかったのでちょっと特殊な例ですが、そういうことは全面的に引き受け、勉強に関しては口を出さずに見守りました。
その子が「干渉しないこと」を望んでいるのなら、高校受験、大学受験ともなれば、親が「ちっとも勉強に身が入っていないみたいだけど・・」と胃が痛くなっても、そんな不安や心配は顔に出さず、本人に任せておけばよいと思います。
話を聞いて欲しそうにしていたら、上手に「聞き役」に徹してあげてください。
どうしても小言を言わずにいられない場合は、サッと外出するに限ります。
お互いのために、物理的に離れるのです^^ これは非常に有効なテクニック^^
バトルをして、いいことは一つもありません。
そして、現在、次女の高校受験の直前期!!
「放っといて!」の長女とは逆で、
「お母さん、一緒にやって・・」タイプの次女。
非常にしっかり者なのですが、勉強に関しては、まだまだ私に頼ってきます。
定期テスト前など、暗記モノは歩きながらやると頭に入るというので、毎晩1時間くらいお散歩しながら暗記に付き合い、途中休憩がてら、スタバやファミレスで「カフェ勉」したり^^
先週末は、
「落ちる気しかしない・・(涙)」
と弱気になっていたので、勉強ではなく、合格祈願に湯島天神に行きました。
最近は、家にいるとどうしても落ち着かない様子。今日も、お風呂で、
「何か楽しいことしたい・・かわいいもの欲しい・・」
と女子っぽいことを言うので^^;、明日の日曜日は、思い切ってショッピングデーにする予定です。
女子はラクですね、買い物がストレス発散になるので^^;
ほんとは、漢字のひとつも覚えてほしいところですが、受験直前は、気持ちを安定させることを最優先させます。
もちろん、食事や、インフルエンザ予防などの健康管理は、親の仕事ですから、徹底的に♪
我が家では、インフルエンザ予防に効く!と評判の、R-1(ヨーグルト)を、毎晩の日課に。

夜、寝る前に食べるのが効果的!とのことなので、夜10時をR-1タイムにして、ビタミンCのサプリと一緒に食べてます。
まぁ、落ち着くためのルーティンのひとつ、と言えなくもないのですけど^^、受験生である本人が、
「R-1タイムだよ!」
とノリノリなので、「まぁまぁ美味しいね」「低脂肪の方が甘くなくて毎日食べやすいね」なんておしゃべりしながら、実はあまり得意ではないヨーグルトを無心で口に運ぶ母なのでした^^;
受験直前期、気持ちが落ち着いたり、やる気を出す手段は、その子によっていろいろでしょうから、子供がのぞむなら、親はそのことに徹底的に付き合ってあげたらいいと思います。
とにかく、ポイントは、
「子供がのぞむことをしてあげる」
ということですね♪
親は胃を痛めつつも、「冬来たりなば春遠からじ」 の精神で乗り切りましょう♪