11月下旬ともなると、お歳暮選びと発送に焦りだす頃ですね^^;
それぞれの実家へお歳暮を贈る習慣がある場合、予め、
「お歳暮何がいい?」
とか、
「◯◯贈るね!」
など、事前調査が可能ならば、それがお互いのためですよね^^
親世代ですと、既に生活や食習慣が出来上がっている分、もらって嬉しいものとそうでないものがハッキリしているでしょうし、「◯◯が送られてくる!」とわかっていれば、そのつもりで年末の準備も出来るというものです。
そして、お歳暮としてその品が定番化すると、毎年、お歳暮を選んで発送する負担はぐっと減りますね♪
さて、実家へのお歳暮のおすすめは?
また、お歳暮を贈る時期は、関東と関西で違うというのは本当でしょうか?
目次
実家へのお歳暮のおすすめ① 焼肉・すき焼き・ステーキ用の肉

実は、年末、私が実家に贈っているものが「肉」なんです^^
私の実家は東北、夫の実家は関西。
お正月に帰省するのは夫の実家のみになってしまうので、自分の実家には、12/30日か31日に届くように、すき焼き用または焼肉用の「肉」を贈っておきます。
大晦日は兄弟家族が実家に集まってご飯を食べるので、その時に、
ちょっと上等な肉ですき焼き!
みたいにメインのメニューが決まっていれば、主婦である母親もラクですし、手伝ってくれるお嫁さんたちもしかり。
こちらとしても、送る前に、
「今年は焼肉用がいい?すき焼き用がいい?」
と聞くだけです^^
両親だけの場合は、ステーキ肉もいいですね♪
私は大晦日の大人数用に1キロほど送るので、若干値は張りますが、めったに帰省しない親不孝の償いの意味合いもあるのでよしとします。
帰省の交通費に比べたら安いものですしね^^;
ご実家がお近くでしたら、贈った自分も一緒に食べられるかも??という美味しい可能性もありますね^^
↑安心の冷凍で、ミスジ500gで4,299円(税込・送料込!!) 安い~!!

↑松阪牛の有名店ですが、もつ鍋も超魅力的!!(我が家は自宅用にゲット^^)
ポイントは、ナマモノなので、発送元の場所を選んだ方がよい!ということです。
例えば、東北の実家に神戸のお肉屋さんから冷蔵の神戸牛を送る場合、12月30日に期日指定をすると、年末なので1日余計にかかることを見越して28日または27日に発送されることも有りえます。食べるのが31日だとすると、最悪5日間も時間が経っていることになります。
なので、基本的に1日で配達してもらえる地域のお店から購入するとよいですね♪
または、スライスしてから急速冷凍・真空パックして鮮度を保ちながら配送するお店もありますよ!
実は、生の海鮮類も贈ったことがあるのですが、どうしても配送に時間がかかってしまうので、鮮度の点で不評でした・・高価なあわびだったのに(涙)
もともと冷凍されている蟹なんかは最適じゃないかと思います。カニ鍋~^^
実家であまり手に入りにくいもの、買う習慣がないもの、という観点で選ぶとよいですね!
実家へのお歳暮のおすすめ② 播磨屋のおかき

親世代って、意外と甘いものを食べなかったりしませんか?
健康のために控えていたり^^;
それに、甘い和菓子は他所からいただく可能性が高いので、私のおすすめは、しょっぱいおかき!
兵庫県の「日本一おかき処 播磨屋本店」は、関西の方たちの間では、贈答品としてはかなりメジャーなのではないでしょうか。子供心にも「高級おかき」と分かるはず!
イチオシは、もちろん、「朝日あげ」!安定の美味しさ!
朝日あげの美味しさを知ってしまっては、もはや歌舞伎揚げでは満足できません(涙)
嫌いな人はいない「美味しい高級おかき」は、お歳暮としてはもちろん、お年賀としても人気のようで、間違いのない贈り物として非常におすすめです。
購入は、ネットの通販サイトからでもOK!カタログを取り寄せてでもOK!(TEL: 0120-75-1100)
でも、近くに播磨屋のお店がある場合は、直接行って、いろいろ試食して^^贈るのをおすすめします♪
播磨屋の総本店は、兵庫県の生野ですが、その他、東京本店、京都パレスサイド店、大阪江坂店、大阪天王寺店、神戸元町店、姫路店、があります。
先日、娘が、
「昔食べていた”ひまわり”みたいなお煎餅が食べたい!」
と言い出し、よくよく聞くと、播磨屋の朝日あげのことだったのでした^^

約5年間、海外に住んでいたので、5年以上食べていなかったのですが、しっかりと覚えていたようで^^;
それなら!!
と、土曜日に、虎ノ門にある播磨屋の東京本店を訪問し、朝日あげ、のりおかき、おかき皇、助次郎など、いろんな種類を紙袋いっぱい買ってきちゃいました!!
私たちがわざわざお店まで出向いた目的は、自宅用の”こわれせんべい”をゲットするため!!
■贈り物には、個包装の缶入りがベストです。

これは、缶に24袋入りで1080円。
■ちょっとした気軽なお持たせには、袋入りでもいいんじゃないでしょうか。

これは、21袋入りで810円。
■自宅用には、無選別エコノミーパックで充分!

無選別エコノミーパックとは、変形品や割れせんべい、つまり「こわれせんべい」ですが、家で食べるには充分!大小いろいろ混じっているので、私的には逆に食べやすかったりします^^;
170g 360円です♪
それとは別に、大袋の「ご家庭用こわれ」というのがあり、これがわざわざお店に出向いた目的!!
土日限定で店舗で販売されているモノらしいです^^

私が行った時は、おかき皇の「ご家庭用こわれ」があったので、それをゲット♪

朝日あげは、”無選別エコノミーパック”を2袋買いました^^
お店では、すべて試食ができるので、いろいろお味見させていただきながら、楽しく迷ってくださいね♪
実家へのお歳暮のおすすめ③ 料亭・濱之家のきりたんぽ鍋セット

慌ただしい年末にもらって嬉しいもの。
主婦目線ではありますが、簡単に美味しくいただけるモノ、さらに、夜ご飯として家族で満足できるものであれば、ばんざーい!\(^o^)/です♪
ということで、材料全部入りで、お鍋だけ用意すればOK!な、秋田の料亭・濱之家のきりたんぽ鍋セットをオススメします!
お取り寄せの達人たちの間ではよく知られているお取り寄せ鍋セットなんですよ~!
お歳暮を贈る時期は関東と関西で違う?
そもそも、お歳暮を贈る時期って決まっているのでしょうか?
イメージ的には、12月中旬くらいかな?と漠然と思っていましたが^^;
関東の平均的なお歳暮の時期は12月1日から20日頃、関西は12月10日から20日頃、という目安があるようですね。
ですが、どちらも年々早まる傾向があるそうで・・
といっても、11月にお歳暮が届いても、まだ全然「年の暮れ」感がないですよね^^;
実家にお歳暮を贈る場合は、贈るモノによって届いてほしい時期が違いますし、事前相談が可能で、
「◯日に◯◯が届きますので!」
と連絡しておける点で、お互い助かりますね^^