パナソニックの電動自転車のタイヤ(後輪)がパンクしてしまいました!
大切に乗っていたのに(涙)
そして、タイヤパンクの意外な原因が・・
空気圧が低いまま乗っていたこと!
つまり、
空気圧不足(涙)
だったのでした。
つまり、私、ちっとも大切に乗っていなかったみたいです(涙)
電動自転車の場合は特に、タイヤの空気圧を高めに保った方がバッテリーの持ちもよいので、月に1度くらいの割合で空気を入れた方がよいとのこと!
はい、これからはそうします(涙)
電動自転車のタイヤがパンクした!

私が大切に乗っているお気に入りの電動アシスト自転車のタイヤがパンクしてしまいました。
子供に貸した時に、後ろに重量級のお友達を乗せて走ったらしく。。
「ごめん、電動自転車、パンクした」
と返された時には、怒り心頭!!
そろそろ空気入れなきゃなぁと思っていたところなので、なんだかいやな予感がしていたんですが、よりによって、重量級の友達を後ろに載せるとは!!ヽ(`Д´)ノプンプン ← 親としては二人乗りしたことを怒るべしm(_ _)m
泣きながら近所の自転車屋さんに引いていきました。
「子供が二人乗りしたら、こんなことになってしまいました」
と、私が、「子供のせい」を強調して事情を説明すると、
自転車屋さんのおじさんはタイヤをチェックし・・
「タイヤ、空気入ってました?どれくらいの頻度で空気入れてました?」
と。
「え、え、、あまり。あの、空気抜けてきたなぁと思った時に入れる感じでした、、」
と、しどろもどろの私。
結局、そのまま自転車を預けて、2時間後に取りにいくことに。
電動自転車のタイヤパンクの原因は、空気圧不足!
結局、私の電動アシスト自転車のタイヤパンクの原因は、空気圧不足のまま乗り続けたことだったのでした!
ガーーーン!!
自転車屋さんのおじさんがそう判断した証拠が、しっかりとタイヤに残っていたのです(涙)
私の電動自転車は、パナソニックのもの。20インチのおしゃれなやつ♪
タイヤは、パナソニックの、パンクガードマンというやつなんです。

このタイヤは、「パンクガードマン」のロゴが、空気を入れるバルブの部分に合わせられているそうです。
それなのに!
それが、私が持ち込んだ時、「パンクガードマン」のロゴとバルブが10cmくらいズレていたんです。
これは、空気圧が低くなった状態でブレーキをかけたために少しずつズレた結果らしいのです(涙)
タイヤの中に入っていたチューブを見せていただいたのですが、全体的にすり減っていて、一部穴が空いていました。
子供が二人乗りをしてとどめをさした形にはなりましたが、パンクするのは時間の問題だったみたいです。
結局、チューブ交換をしていただいてました。3000円也。
電動自転車は、普通の自転車よりも空気圧は高めに保った方がよく、その方がバッテリーの持ちもよくなるんだそうです。
月に一度くらいの割合で、定期的にタイヤに空気をいれるのがよいそうです。
私の電動自転車、パンクさせちゃってごめんねm(_ _)m
これからはマメにタイヤに空気いれてあげるからねーー!!!