足の裏にできた魚の目。
大きくはないのだけど、芯があって、歩くたびに痛むように(涙)
病院(皮膚科)で治療するにも、何回か通わなければいけないようだったので、
自分で取ってしまえ!
と、市販の魚の目取りの薬・スピール膏で足の裏の魚の目の芯を取ることにトライ!
痛い魚の目に悩む方々のお役にたてれば・・と、
魚の目の取り方体験談を、恥ずかしながら、画像付きで説明しちゃいます^^;
放っておいても治らない痛~い魚の目、小さいうちに取ってスッキリしちゃいましょう!
足の裏にできた固い芯が痛い・・これって、魚の目?

いきなり汚い足の裏でごめんなさいm(_ _)m
私の足の裏にできた魚の目です・・
患部を拡大すると・・
こんな感じです。
醜いモノを、ほんとにごめんなさいm(_ _)m
中心に鶏眼のような芯があって、
裸足で歩いたり、固い靴底の靴を履いたりすると、どうも痛いのです。
魚の目の場合、先端がとがった円錐状の硬い芯が徐々に大きくなって
深く食い込んでいって神経を刺激して痛くなるので、つまり、
釘を踏みながら歩いてるようなもの
なんですよね(涙)
痛くないわけがありませんね(涙)
原因は、私が定期的にしているスポーツのシューズが合わないせいだろうな・・
と薄々勘付いているのですけど^^;
ここで気を付けていただきたいのは、
魚の目と外見が似ているけど、実はイボだった!
ということがあるそうなんです。
ご存知の通り、イボはウィルス性ですから、
間違った治療をすると周りに広がったりしますので、
判断が付かない場合は皮膚科で治療してもらうようにしてくださいね。
特に、子供の足の裏にできるのは、
ミルメシアというウオノメそっくりのイボのことが多いらしいので、お気をつけください!
魚の目の取り方!スピール膏を貼るの巻♪ 【画像】

私が薬局で買った魚の目取りの薬は、ニチバンのスピール膏です。
中身は、スピール膏、ドーナツ状の保護パッド、固定テープです。

スピール膏は、円形3サイズ&フリーサイズ、というセットのを買いました。

まず、患部と同じか少し小さめサイズのスピール膏を貼ります。
今回は、一番小さいサイズを。
お湯で洗って柔らかくなった状態で貼るのが効果的、と書いてありました。
お風呂あがりがベストなんでしょうね!

歩く時に患部に刺激が伝わらないように、ドーナツ状の保護パッドを貼ります。
ここで、一つ失敗!
ドーナツ状の保護パッドをもう一枚重ねておけばよかったです!
保護パッド一枚だと、スピール膏の高さとほぼ同じなので、
あんまり保護効果がなかったんです^^;

スピール膏と保護パッドがずれないよう、強粘着の固定テープを貼ります。
この状態で、2~5日、放っておきます。
剥がれてしまったら貼り直すしかありませんが、
お風呂で濡れるくらいなら大丈夫みたいですよ!
魚の目の取り方!芯を取るの巻♪ 【画像】
魚の目の芯を薬(スピール膏)を貼って自分で取ろう!
と、貼ってから待つこと2日半^^
3日くらい置こうと思っていたけど、
固定テープが半分剥がれかけてしまったので、2日半で剥がすことに♪
ドキドキしながら剥がしてみると・・

スピール膏を貼っていた部分が白くふやけてます!
でも、ふやけてフニャフニャなのかな?と思いきや・・
そうでもないんです。
普通の皮膚の角質っぽい硬さでした^^;
でも、表面はポロポロ剥がれそうな、そんな感じで、
こんなんじゃ芯なんて取れないよねぇ・・
なんて指で触っていたら・・
ポロッ
と、何か、フタのようなものが取れました。
そして、患部を見ると・・

穴が開いてるーーー!!!!
これって、どうみても、芯が取れた、ということですね?
芯って、想像していた、釘のような立派なものではなく、
ただの角質のフタというか、ただの小さなカケラでした^^;
期待していたので、ちょっと気が抜けたというか^^;
でも、はっきりと穴が開いているので、
芯が取れた!感
はあります^^
きっと、残りの白い角質は時間とともに剥がれるのでしょう。
もっと大きく育った魚の目の芯は、一度では取りきれないらしいですが、
この程度の大きさでしたら、自宅でスピール膏2~3日貼れば治療できるということが分かりました^^
もう魚の目ができないように、シューズ、買い直そうと思います^^
魚の目の取り方 まとめ
・見た目は魚の目でも、イボであることもあるので注意!迷ったら皮膚科へ!
・魚の目は、小さいうちに取ってしまいましょう♪ 大きくなってしまったら病院へ!
・芯が取れたら、患部は消毒してお大事に♪