我が家の木製ダイニングテーブル、表面のベタベタが拭いても拭いても取れないようになってしまいました。
北欧製のユーズドのテーブルだったので、買った当時からワックスぬりぬり、この10年、大事に使って来たのですけど。。
えっ?このベタベタは、積もり積もった油汚れ??まじですか!!
気持ちのよいサラサラテーブルに戻すにはどうすりゃいいのーーー?(涙)
木製ダイニングテーブルのベタベタが拭いても取れない!

毎日使うダイニングテーブルのベタベタ、気になりませんか?
毎食のご飯の前後にふきんで水拭きしてるのに、どうしてベタベタが取れないなんてことになるんでしょう。
このベタベタは汚れじゃなくって、ずーっと前に塗ったワックスのせい?でも最近は塗ってないし。。
なんて都合のよいことを考えて、気になりながらも長年放っておいたズボラ主婦の私。
梅雨入りした昨今、さすがに不快になり、調べてみたら、同じように木製テーブルのベタベタで困っている方が意外と多いことを知りました!
そうなんです、テーブル表面が木製なので、ワックスなどのコーティングがされている場合も多く、下手に強そうな洗剤やスポンジなどは使うのを避けていたりするんですよね!
我が家もそうでした・・
ですが、それが仇となり、長年の汚れが少しずつ堆積し、
拭いても拭いてもベタベタが取れないっ!(涙)
という状態になってしまっていたようです。
テーブルのベタベタの原因が油汚れだったとは・・
というか、冷静に考えたら、水拭きで取れないベタベタなんだから、油以外考えられないんですけどね^^;
そして、ベタベタテーブルをサラサラテーブルによみがえらせるべく、試行錯誤してみました!
おかげで手はガサガサになってしまいましたが、テーブルはサラサラに♪
台所用中性洗剤でベタベタの原因・油汚れを取る!

テーブルのベタベタの原因が油汚れと分かったので、油汚れに強い洗剤をチョイス!
調べてみると、テーブルのベタベタには、
・重曹
・クエン酸(お酢)
・エタノール(お掃除除菌用アルコールでも)
・中性洗剤
そして、何で拭くかは、
・ふきん
・亀の子たわし
・激落ちくん系のスポンジ
などの方法が検出されました。
おそらく、どれも効果はあるのでしょうけど、汚れの度合いによって、洗剤やスポンジ等を選ぶとよいのだと思います。
我が家では、以下の方法を試してみました。
<1回目>キッチン用除菌アルコールを吹き付けて、乾いたふきんで拭きとる。
<結果>ほとんど効果なし。ガスレンジは毎日この方法でスッキリきれいになるのに・・蓄積した油汚れにアルコールは効果が薄いようだ。
<2回目>薄めた中性洗剤を含ませたふきんでゴシゴシこする
<結果>少しだけさらさらになった。けど、ベタベタは残る。つまり、汚れがひどい部分は薄めた中性洗剤では取りきれなかった、ということ。
<3回目>濡らして軽く絞った食器洗い用スポンジに中性洗剤原液を含ませ、ゴシゴシ。
<結果>サラサラになりました!パチパチパチ!
言うまでもありませんが、中性洗剤は、きちんと濡れふきんで何度も拭き取ります。
私は、仕上げに除菌用アルコールをスプレーし、乾いたふきんで乾拭きしてサッパリさせました。
拭き取るたびにけっこうな汚れがつくふきんを見て、こんなに油汚れが堆積する前にベタベタ退治をするべきだったなぁ、と反省したズボラ主婦の私なのでした。。