東京世田谷区の駒沢と桜新町の中間くらいにあるかき氷屋「雪うさぎ」。
ふわっふわぶりは、さすが、日光天然氷・松月氷室の氷を使用しているかき氷です!
こだわりのシロップは、季節によってメニューが変わるため、雪うさぎのかき氷は、夏だけのものではありません!
昨年、人気が爆裂し、夏の間はいつも長蛇の列・・
整理券が発行されてるようですが、混雑状況はどんな感じ?
雪うさぎのかき氷@桜新町。ふわっふわ!

2014年に世田谷区の桜新町にオープンしたかき氷屋「雪うさぎ」。
最寄り駅は桜新町ですが、東急田園都市線の駒沢大学駅と桜新町駅の中間くらい、と言ってもよいかと。
私は近所に住んでいるのでいつも自転車ですが、同じ敷地の「大八車」でにぼしラーメンを食べ、その後のデザートで寄るパターンが多かったです^^;
お腹いっぱい時のデザートとしてのかき氷は、2人で1つがちょうどよいっす♪
はい、そんなパターンが多かったのですけど。。
去年の夏に「雪うさぎ」が爆発的に人気店となってしまい、通りかかるといつも長蛇の列。。
あまりの混雑ぶりに、しばらくご無沙汰しておりました。
雪うさぎは、秋には秋の、冬には冬のメニューがありますが、私はやっぱり、かき氷は暑い日に食べたい!
GWの混雑も落ち着き、晴天の平日の本日、通りかかったら、お店の外に列ができていなかったので、久しぶりに行ってきました!

相変わらずふわっふわのかき氷さん、こんなに山盛りなのに、ペロリと最後まで美味しくいただけてしまうのは、やはり日光天然氷とお店のかき氷職人さんのなせる技なのでしょう^^
久々すぎる我らは、超定番の、いちごミルク、抹茶ミルク、黒糖ミルク。
晴天の昼下がり、母娘3人、幸せタイム♪
店内では、「塩キャラメルグラノーラ」を食べてる人が多かったです。人気なのね!
夜は23時まで営業していて、かき氷だけでなく、牡蠣料理なども出す不思議なお店の雪うさぎ。
(牡蠣とかき氷が同時にお腹に入って平気なのかという素朴な疑問は置いといて^^; )
夜ご飯がてら行くのもアリかもですね!
日光天然氷・松月氷室の氷を使用!
ここ数年で、かき氷特集を組む雑誌やWEBが増えましたね♪
夏の立派なスイーツに認定された感のあるかき氷。夏になれば、人気店は、どこも長蛇の列です。
そして、よく耳にするのが、「天然氷」という言葉。
冷凍庫で作る氷とは違うの?
はい、違うのです。
天然氷は、冬の1月~2月に、人工の氷池に沢の岩清水を流し込んで、自然環境で凍らせた氷のことです。
天然氷の蔵元が、真冬の自然環境下で2週間~20日間かけて凍らせた天然氷は、明らかに一般の冷凍庫で作られた氷とは違うそうです。
なぜか頭がキーンとしない、という天然氷の不思議話は聞いたことがありますが、天然氷同士がぶつかると木琴のような甲高い音がするのだとか!
とにかく、蔵元で手間ひまかけて作り上げられた天然氷が特別なものだということは分かります。
天然氷の蔵元は、今や日本には5軒しかないのだそうですが、栃木県の日光にそのうちの3軒が集まっているのだそうです。
なので、「日光の天然氷」という言葉をよく聞くのですね。
「雪うさぎ」では、日光の天然氷の蔵元・松月氷室(しょうげつひむろ)の天然氷を使用しています。
あのフワッフワの食感は、松月氷室の天然氷と、かき氷職人さんの削り技で生み出されているのですね!
心して食べなければいけません!
雪うさぎのメニュー

雪うさぎの一部のメニューは季節で変わりますが、2016年5月時点のメニューは上記です♪
定番は定番で魅力だし、「塩キャラメルグラノーラ」みたいなのもトライしてみたい!
そうそう、雪うさぎって、夜はお食事メニューもあるんですよ。。

こんな感じ(笑)
ちなみに、〆のラーメンというのは、同じ敷地にあるラーメン大八からの出前でしょうね。
牡蠣食べて~、ラーメン食べて~、仕上げにかき氷??
お腹、どうなっちゃうんでしょう(笑)
雪うさぎの混雑状況は?
さて。気になる「雪うさぎ」の混雑状況です。
暑い季節は、常に行列ができてます。整理券が発行され、数時間待ちは普通、という混雑ぶり。
遠くからやってきた方は、それでも並ばないわけにはいきませんものね。。
整理券を発行されても、残念ながら、周りで時間をつぶせるところは・・ありませんねぇ^^;
15分ほど歩いて桜新町駅周辺に行ってサザエさんと写真をとるか^^;、10分くらい歩いて駒沢公園を散策するか。
私のおすすめは、駒沢公園通り沿い、駒沢大学となりの、イケメンの私服店員がいて、お酒も飲めちゃう特別メニューのスタバ駒沢一丁目店! → 駒沢のスタバに行った!メニューも私服のイケメン店員も超いい♪
ご近所の「雪うさぎ」ファンは、
涼しくなったら来よ
と、夏季は近づかないはずです。
本日、5月中旬、晴天の午後2時頃、待ち時間はほぼありませんでしたが、店内は常にお客さんでいっぱいという状態でした。
今くらいがギリギリ並ばずに入れる季節なんじゃないでしょうか。(GWは並んでましたよ!)
おそらく、6月には行列ができているような気がします。
また、通りかかったら、雪うさぎの混雑状況を追記しようと思います(笑)