アマゾンプライム会員の年会費3900円が引き落とされて、初めて自分がプライム会員だったんだ。。と気付いた方、多いのではないでしょうか。
アマゾンでお買い物をした際に、「アマゾンプライム無料体験」で「無料でお急ぎ便」を使い、その後、何もせずに無料体験期間の1ヶ月が終わり、自動更新されてしまっていたというパターンは非常に多いようですね。もちろん私もですが^^;
現在は、お買い物画面が見直され、「知らない間に・・」という誤解をまねくことは少なくなったようですが、
自分がきちんと説明を読まなかったのが悪いから・・
と、それほどプライム会員であることのメリットがない方でも、
次の年の更新日まで、3900円分、めいっぱいプライム会員特典を使うしかない。。
と諦めている方もいらっしゃることでしょう。。
しかし!!
そのような場合は、解約することで、更新日までの未利用分を返金してもらえる可能性があるようですよ!!
一度もプライム会員特典を利用していない方は、全額返金してもらえます。
また、特典利用が少ない方も、未利用分は返金してもらえます。
が、問題は、
自分は返金してもらえるのか?返金額はいくらなのか?
ということですね。
不覚にも年会費3900円が引き落とされ、「こんなはずでは。。」と唇を噛み締めている方は、まずは自分が返金される対象かどうか、調べてみてくださいね!方法は簡単です♪
また、今回は残念ながら返金されなくても、次の更新日に自動更新をしないようにする手続きもできますよ!
目次
プライム会員更新日前の解約で返金の可能性あり。一度も利用していない場合は全額返金!

年会費3900円が引き落とされて、初めて自分がアマゾンプライム会員であることを知りました。。
というケースは非常に多いようで、私もですし、私の周りにもたくさん居ます。。
おそらく、アマゾンにもかなり苦情や問い合わせが多かったようで、以前に比べ、お買い物画面での「アマゾンプライム無料体験」の説明が分かりやすくなっているようです。
まずは、自分のプライム会員のステータスを確認しましょう!
アカウントサービス > アカウント設定 > Amazonプライム会員情報の管理
で表示されるページでは、自分のプライム会員登録日はいつだったのか、などの自分のステータスが確認できます。
このページの中に、「会員資格を終了します」というボタンがあり、このボタンの先では、今すぐに解約したら、自分が返金の対象であるかどうか、返金額がいくらか、が分かります。
以前は、このようなサイトでの返金対応はしていなかったようです。
直接電話で問い合わせ、個々に返金してもらっていたようですが、カスタマーサービスの担当者によって対応の違いがあったり、1回目の電話では「返金できません」だったのに、2回目の電話ではすんなり返金してもらえたりなんてことが起こっていたようです。
想像ですが、あまりにプライム会員の自動更新がらみでの苦情・問い合わせが多かったので、このようなページを作って対応を自動化したのではないかと。こういう動きの速さは、さすが天下のアマゾンだなと感心します。
「アマゾンプライム無料体験」の体験登録時に誤解が生まれないような形にするのが最も望ましいのでしょうけど。
解約時の返金額は、月割ではなく、プライム特典利用実績から自動計算。ただし、電話で個別相談可。

ちなみに、2016年1月現在の私のステータスは、会員期間終了日が(2016/07/xx)、つまり更新まで残り6ヶ月あるんですが、
「返金対象となっておりませんので、今すぐ会員を終了をする利点がございません。」
というもの。
よく言われているような、月割で返金されるシステムではないようです。
私の場合、半年で3900円分以上のプライム特典を使っていたということなのですね^^;
プライム会員の特典を積極的に享受しているつもりはないのですが、頻繁にアマゾンで買い物をする時に「無料お急ぎ便」を選択しているので、享受していることになるのでしょう^^;
使えるなら使いましょくらいのもので、これが自分がプライム会員ではなくて有料のサービスだったら使わないんだろうな。。と思います。通常配達でも早いですもんね。。お上手ですわ、アマゾンさん^^;
ですが、このことについてネットで調べていて、返金額の決定の仕方がちょっと不透明だな。。と思ったので、アマゾンのカスタマーサービスに電話で問い合わせてみました。
すぐに電話をいただけましたよ!
電話連絡の方法↓

アマゾンプライム会員を途中で解約する場合の返金額をどのように決定しているのかの基準を教えてください、と質問しました。
男性の担当者の方でしたが、返金額はケースバイケースで、個別にお伝えしています、とのこと。
私の場合は、今までにプライム特典であるお急ぎ便を21回利用しているので、返金の対象にはなりません、とのこと。お急ぎ便が1回300円とすると、それだけで軽く年会費の3900円は越えるわけですから、それに対しては何の問題もありません。
どういう基準で返金額を計算しているのかを知りたかっただけなのですが、なかなかはっきりとは答えていただけず^^;
いろいろなケースを聞いていたら、やっと知りたかった回答がでました、
「自動で計算されるので・・」と^^;
プライム会員の特典は、今やお急ぎ便や日時指定便だけでなく、プライムビデオ・プライムミュージックなどさまざまなんですよね。なので、プライム特典の利用実績がアマゾン独自の自動計算式で算出され、年会費3900円よりも少なければ返金されるというシステムなんですね?と聞いたら、「そうです」とのこと。
スッキリしました♪
おそらくですが、ネット上の返金体験談を読んでいると、「知らない間にプライム会員になっていた、分かりにくすぎる。」という抗議の電話をした場合は、カスタマーサービスの担当者がケースバイケースで事情を考慮し、返金金額は自動計算されたものと違う金額になる可能性もあるのではないかと思われます。
似たようなケースだと思うのですが、私が以前、日帰りスパを利用した際、制限時間が5時間というのを知らずに超過してしまい、帰りの会計の時に超過分を請求されてびっくりしていたら、「初めてでご存知なかったということで、今回は超過分は結構ですので!」と言っていただいたことがあるんです。
アマゾンのカスタマーサービスでも、事情によっては、このようなちょっと血の通った対応をしてくれているのかな、と想像しています。なので、ケースバイケースという言葉を使われたのではないかな、と。
何か不明点や、納得いかないことがある場合は、電話で問い合わせてみるとよいと思います。
次回のプライム会員更新日に、自動更新されないように設定する
ちなみに、プライム会員の登録日は、無料でお急ぎ便を使った日。
その1ヶ月後、アマゾンプライム無料体験が終了した時点で3900円の課金、更にその1年後に更新日を迎えます。
無料体験期間もしくは1年間の有料会員期間が終わると、自動的にAmazonプライム会員の登録が更新され、ご登録のクレジットカードに年会費3,900円(税込)が請求されます。
注: ご注文時にお急ぎ便を無料でご利用になったことがある場合、その時点で「Amazonプライム無料体験」にご登録いただいたことになります。
きちんと明記されています。
私の場合、アマゾンで買い物する機会は多いのですが、特に「お急ぎ便」を使う必要がないことがほとんどで、プライム会員のその他の特典であるプライムビデオやPrimeMusicなんかは使っていないこともあり、次回更新日での自動更新はしないように設定しておきました。
アカウントサービス アカウント設定 > Amazonプライム会員情報の管理
で設定が可能です。これでもう自動更新はないはず^^;